トヨタ自動車が東京モーターショー2017で、人工知能を搭載したコンセプトカー「TOYOTA Concept-愛i(コンセプト・アイ)」シリーズを公開します。トヨタが描くモビリティ社会の未来像を具現化したコンセプトカーとは、どのようなクルマなのでしょうか。
TOYOTA Concept-愛iシリーズによってもたらされる価値とは
「TOYOTA Concept-愛i」シリーズには、共通するコア技術が搭載されています。これは、人工知能が活用された技術で、ドライバーの感情認識、嗜好推定を行う技術としています。
AIを使ったこの技術は、いわゆる自動運転技術とは異なるタイプの技術で「人を理解する」技術です。この技術をコア技術として、同社は「TOYOTA Concept-愛i」シリーズの特徴を以下の3つの技術で説明しています。
「人を理解する」技術(Learn)
コアになる技術で、ドライバーの表情や動作、あるいは声色からどのような感情を抱いているか、覚醒度はどの程度かを推定します。
また、SNSや車内での会話履歴などの情報を使って頻出するトピックを判断し、ドライバーの嗜好を推定するとのこと。
このような、感情認識や嗜好推定によって、ドライバーを理解することを起点として、新しい価値を革新するという。この「人を理解する」技術には、ディープラーニングなどのAI技術が活用されます。
「安全・安心」(Project)
クルマの周辺の状況を判断し、そして「人を理解する」技術で得られたドライバーの状態を推定して「ドライバーとクルマの信頼度」をモニターする技術です。
これはどういうことかというと、例えば、ドライバーがストレス状態にあるなど危険な状態にあるときは、「自動運転」モードに切り替わる技術です。
また、ドライバーの覚醒度もチェックして、眠気を感じているときは覚醒状態になるように、ドライバーがストレスを感じているときはリラックス状態になるように誘導するとも。
「新しいFun to Drive」:(Inspire)
これは、ドライバーの感情や嗜好に合わせてクルマが会話を誘導する技術です。ドライバーが興味のある話題をクルマから提案したり、双方向の会話を実現するとしています。
会話ができるロボットとしてのクルマがイメージされます。かつて米国で流行したTVドラマ「ナイトライダー」のナイト2000を思い出す技術です。
また、ドライバーの感情と位置データを組み合わせた地図「Emotion Map」を作成して、より「楽しめるルート」を提案するなどの新たな体験をもたらすとしています。
TOYOTA Concept-愛iの外観は?
「TOYOTA Concept-愛i」シリーズは、今年1月に開催されたInternational CESに出展された四輪モデルに、ユニバーサル性を重視した小型モビリティ「RIDE」が加わりました。
車いすユーザーも利用できるようなスライド式の電動シートやガルウィングのドア、クルマいすを後部に収納できるシートなどの工夫があります。
さらに、歩行領域を移動するモビリティ「WALK」も加わりました。横幅は人の肩幅に抑えられており、全長も歩幅以下。そのため、人が歩行するときの面積と同じ程度のコンパクトなサイズになっており、歩行者と同じ空間を走行することができるとしています。
また、ハンドル部分のセンサーや会話からドライバーを理解して、状況に応じて安全な状態に導くとのこと。ここでも、「人を理解する」人工知能の技術が応用されています。
トヨタ自動車は、「クルマは愛がつく工業製品」との想いのもと、新しい時代の「愛車」となり、ドライバーをより理解してともに成長するパートナーになることを目指すとしています。
「TOYOTA Concept-愛i」特設ページ
「TOYOTA Concept-愛i」フォトギャラリー