スマートフォンの使い方から「集中力」を推定する技術をNTTドコモが開発する

いまやスマートフォンは体の一部と言っても過言ではないくらい、朝から晩まで常に何らかの形で使うことが多くなりました。そんなスマートフォンからは、自分自身についてもさまざまな情報を教えてくれるようです。




NTTドコモと慶應義塾大学の研究グループは、スマートフォンの日常的な使い方から、持ち主の「集中力」を人工知能(AI)で推定することができる技術を開発しました。

この技術では、スマートフォンの加速度データや位置データ、アプリの利用データといった日常的な使い方から得られるさまざまなデータを組み合わせて、持ち主の行動や使い方をおよそ250種類の特徴量として数値化しています。

AIはこれらの特徴量を使ってスマートフォンの持ち主の集中力を推定します。

推定モデル構築までの流れ(NTTドコモ)

たとえば、集中力が低下している状態だと、持ち主のからだの動きが多くなったり、、ふだんよりもスマートフォンの画面を見る回数が増えたりする傾向が出てきます。このような行動変化を観察して、集中力の推定を行います。

分析では、34人を対象に推定結果の正解率を確認したところ、74%の精度で推定できることがわかりました。

評価の過程では、朝の利用者の動きの活発さや一日を通じたスマートフォンの利用時間、SNSの利用回数などが利用者の集中力と高い関係性をもつことがわかりました。

この技術の活用場面としては、たとえばトラックやバスの運転手の前日までのスマートフォンの使い方の解析が挙げられています。運転当日の集中力が低下している可能性が高いと判明した場合は運転手自身が適切な休憩をとるなど、運転業務のパフォーマンスを向上して事故のリスクを減らすことが期待されます。

また、自分自身の集中力を可視化して理解することで、意識改革や勤務状況の見直しにつながることから、企業が働き方改革を推進する一助となることも期待できるとしています。

一方で、NTTドコモではスマートフォンを使って持ち主のストレスを推定する技術も開発しています。(スマートフォンを使ってストレスを推定する技術を開発

適度なストレスは集中力を高める効果があることが知られているため、このストレス推定技術と集中力推定技術を組み合わせることで、人にかかるストレスが適切なものかどうかを分析する技術の開発もまた目指しているとしています。

NEW POST