防犯カメラの映像を人工知能(AI)で解析することで、「困っている人」を自動的に検知するシステムが開発されている。三菱地所と綜合警備保障(ALSOK)が実際に商業ビルで実験を行い、その効果を検証する。少ない人員でも迅速な対応ができる新たな「おもてなしサービス」につながる。
カメラ映像から「困っている行動」を自動検知する
不特定多数の人たちが出入りする駅や商業ビルなどでは、防犯や防災などに備えて警備員が定期的にパトロールをしている。また、リアルタイムで施設内の状況を確認できる防犯カメラの映像もまたチェックされている。
近年ではAIによる画像認識技術がさまざまな分野で使われているが、公共スペースに設置された防犯カメラの映像解析にも活用が進んでいる。
これまでは不審者の自動検出や人物の同定など、防犯に関する目的での実証実験が行われてきたが、人物の行動を解析することで違った利用法も考えられる。
三菱地所とALSOKが共同で計画している実証実験では、「困っている」状況にある人物を自動で検出して、警備員が駆けつけるサービスを検証する。
使われるシステムは、PKSHA Technologyの画像・映像認識エンジン「Vertical Vision(VV)」だ。
VVは深層学習の技術を用いた画像識別エンジンで、業種やユースケースに特化した「Vertica型」であるところが特徴だ。
映像中の人物を認識して、移動経路や体の姿勢、行動や属性など人に関する幅広い解析が可能になる。特定の行動を検知できる点が今回の実証実験にマッチしている。
ほかにも、人物の表情や感情を精緻に認識したり、外見的な特徴を捉えて高精度に同一人物の判定をすることもできるという。
今回の実験では、施設内に設置されたカメラ映像をAIが解析して、エリア内にいる人物を検知(青枠)。そしてその中で、困っている状況にあると判定できる「対象行動」を取った人物を検知する(赤枠)。
「困っている人」として検知されるのは、たとえば道に迷っている人だ。きょろきょろしていたり、あるいは行ったり来たりするなどの行動を取れば、対象行動として認識される。
また、うずくまったり倒れているなど、体調が悪い人もまた検知する。他にも乳幼児を連れていたり車いすを使用している人を検知する。
これまでは限られたパトロール要員が実際に見回りをして目視で行っていたことを、AIを活用して自動化する。より少ない人員で迅速に状況を把握することが可能になる。
新丸の内ビルディングで実証実験
今回の新しいシステムによる効果は、1月22日から31日までの実証実験で確認される。場所は新丸の内ビルディングの地下1階。
ビル内に設置されているカメラでエリア内を往来する人の様子をAIが解析する。カメラの設置位置が赤色のマークで、撮影方向を水色で示している。
AIが「困っている」人を検知すると、その情報が警備員のもつスマートフォンにメールで通知される。警備員は内容を確認して必要に応じて適切な対応をとることになる。
実証実験ではAIが精度よく「困っている」人を検知できるかどうか、そしてこのシステムを実際に運用するにあたってどのような問題が生じるかが試されることになる。
今後のシステムの改良や運用のあり方などに影響を与えるため、対象エリア内でのわざとらしい行動やまぎらわしい行動は控えるべきだ。
しかし「常に見られている」と感じてしまうと、たとえAIであったとしても必要以上に意識してしまう。そうなると、ついうっかり、「困っている人」としてAIに認識されてしまう危険性はあるかも知れない。