みんなでつくるAI時代 これからの教養としての「STEAM」

¥ 1,620
空はひとつ―みんなの空には、国籍も人種もジェンダーも理系と文系の壁もいらない。AIがいち早く実用化されてきた“空の交通整理(航空管制)”の世界。科学の実用化には、プロジェクトに関係する個人、官民の研究機関、企業などの立場や枠組みを超え、着地点に漕ぎ着けるタフな調整力が必要になる。“空はひとつ”をモットーに第一線で活躍中の研究者が語る、これからの時代のコミュニケーションと、そのために必要な基礎教養。
詳細を読む

AIとBIはいかに人間を変えるのか

¥ 1,620
AI(人工知能)・BI(ベーシック・イカンム)論の決定版!人類史上初、我々はついに「労働」から解放される―。この歴史的大転換をどう生きるか!すべての生産活動をAIが行い、生きていくためのお金はBIで賄われる働く必要がない世界はユートピアか、深い苦悩の始まりか―。
詳細を読む

「今まで見たことがない全く新しいAI新未来技術」

¥ 1,604
初めに一言。これは、AIの物語方式で作り込んでいます。その理由として、AIの進化を先走りした内容に拘って作り込んだので、今ある限界、現状レベルの上を走る内容にする為に、敢えて意図的に熟慮して、小説形式となっております。やはりこれからは、AIが主流の未来になると思います。恐らくAIの影響で、生存競争そのものに直結する話であると思います。知識習得の為の学習として最適な参考書代わりになるように工夫しながら考えて作成しました。宜しければ、是非どうぞ!
詳細を読む

全脳エミュレーションの時代(上):人工超知能EMが支配する世界の全貌

¥ 2,484
テクノロジー進化の先にある未来とは?! 経済学、人工知能、脳科学、心理学、社会学、工学についてのアカデミックコンセンサスを踏襲した驚くべき「未来予測」。本書では経済学、人工知能、脳科学、心理学、社会学、工学についてのアカデミックコンセンサスを広汎かつ精緻に踏まえ、人工超知能エム(EM)が支配する世界を、物理特性、経済、人間活動、社会生活という4つの側面から克明に描き出す。人類は超知能と共生することはできるのか? 気鋭の経済学者による驚くべき未来予想図。
詳細を読む

全脳エミュレーションの時代(下):人工超知能EMが支配する世界の全貌

¥ 2,484
テクノロジー進化の先にある未来とは?! 経済学、人工知能、脳科学、心理学、社会学、工学についてのアカデミックコンセンサスを踏襲した驚くべき「未来予測」。「全脳エミュレーション」とは、人間の脳を忠実にスキャンしてつくられる超知能体のこと。汎用AI技術のなかでは最も実現性が高く100年後には実現する、と著者は予測する。では、その全脳エミュレーションが普及した未来の地球は、いったいどのような様相を呈しているだろう?
詳細を読む

プログラミング教育が変える子どもの未来 AIの時代を生きるために親が知っておきたい4つのこと

¥ 1,600
2020年から、小学校でのプログラミング必修化が決まりました。本書は、子どもたちが「プログラミング」に出会ううえで、大人はどういったサポートができるのか、そしてどう一緒に楽しめるのか、わかりやすくお伝えする一冊です。そもそもなぜ、プログラミングを学ぶのか?どのような教材・スクールなどの選択肢があるのか?学習指導要領ではどう示されているのか?…そういった疑問に答え、「プログラミング教育」について考えるヒントを紹介します。
詳細を読む

人間の未来 AIの未来

¥ 1,512
人工知能、進化するロボット、iPS細胞による最先端医療―私たちの暮らしはどう変わっていくのか?ノーベル賞科学者と史上最強棋士が「10年後、100年後の世界」を予言する。
詳細を読む

AIに心は宿るのか

¥ 756
AIに執筆させた小説が、「星新一賞」の一次審査を通過したことで脚光を浴びた「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」。同プロジェクトを主宰する著者は、「鉄腕アトムのような汎用AIの実現」を目標に掲げ、研究を続けてきた。独創的な物語を紡ぎ、絵を描き、プロ棋士を凌駕する知能すら獲得したAIが、アトムのように「心」を宿し、限りなく人に近い存在として社会へ進出する日は来るのだろうか?研究の最前線から、AIと人間の未来を予見する。
詳細を読む

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

¥ 1,500
東ロボくんは東大には入れなかった。AIの限界ーー。しかし、”彼”はMARCHクラスには楽勝で合格していた! これが意味することとはなにか? AIは何を得意とし、何を苦手とするのか? AI楽観論者は、人間とAIが補完し合い共存するシナリオを描く。しかし、東ロボくんの実験と同時に行なわれた全国2万5000人を対象にした読解力調査では恐るべき実態が判明する。AIの限界が示される一方で、これからの危機はむしろ人間側の教育にあることが示され、その行く着く先は最悪の恐慌だという。では、最悪のシナリオを避けるのはどうしたらいいのか? 最終章では教育に関する専門家でもある新井先生の提言が語られる。
詳細を読む

人工知能革命の真実 シンギュラリティの世界

¥ 994
人工知能がもたらす未来社会はどうなる?すべての疑問にこの本がお答えします!AI、IT問題の専門家が縦横に語り合う──人類の進化速度がますます加速化されるシンギュラリティ(技術的特異点)がやってくる近未来(2025年~2045年)の日本、世界はこうなる!? 「これは予測ではない。すでに見ている現実だ! 」
詳細を読む

生命、微動だにせず――人工知能を凌駕する生命

¥ 2,600
わたしたちはAIに負けてしまうのか。いや、そんなことはない。人間の認識や意識、記憶のメカニズムをいま一度徹底的に検討し、自由意志、恣意性、創造性の主体だと考えられてきた“わたし”をその根本から問いなおす。どんなに計算機が発達しようとも、人工知能が絶対に到達することのできない生命の特異性に迫る、人間科学の最前線!
詳細を読む